最後まで歯をあきらめない歯科医師として

できるだけ抜歯しない治療への取り組み

最後まであなたの歯をあきらめない歯科医師でありたい。

私はそのように考えています。

インプラントや精密入れ歯など治療技術は進歩していますが、天然歯に勝るものはありません。そのうえで、病気の進行度によって取る作戦は以下のように変わってきます。

健康な歯でも歯ぎしり食いしばりが見られるケース

・歯ぎしりや食いしばりによる歯のダメージで歯が割れたり、虫歯・歯周病が進行することがあるため、そのリスクを抑えるための生活習慣改善指導や夜間のマウスピースの装着を推進しています。

・また、日頃のご自宅での正しい歯磨きと定期的な歯科医院での検診が重要なことは皆さまもご存じのことかと思います。

初期~中等度の歯周病のケース

・中等度までの歯周病であれば、外科処置を含めた歯周病治療とその後のケアの指導を行います。その後の進行を食い止めることで抜歯が必要な状態に極力ならないようにします。

小さな虫歯のケース

・まずは初期の段階で発見し、できるだけ削る範囲を小さく、そしてその後再度の虫歯感染を防ぐために虫歯になりづらい材料や方法を用いて治療をおこないます。

大きな虫歯のケース

大きな虫歯ではすでに歯が弱っており歯の破折などのリスクがあるため、セラミックやファイバーコアなどの歯に優しい材料を積極的に利用してその後の虫歯罹患の予防や歯の破折などの可能性を極力下げています。

以上のような治療方針のもとで歯をできるだけ残す治療を進めています。

一つ一つの治療は特に変わったものではありませんが、大切なことは「最後まであなたの歯をあきらめない」という姿勢なのではないかと考えています。

しかしながら、、、残念ながら全ての歯を抜かないというわけではありません。

例えば、次のような場合です。

・歯根が完全に破折している場合

・重度の虫歯罹患による顎の骨に影響を及ぼす場合

・重度の歯周病罹患により周囲の歯の歯周病リスクを高めている場合

このような場合では、むしろそういった歯をしっかりと抜歯しその他の歯に影響が出ないようしっかりと守る必要があります。

病気が進行した場合、残りの歯を守るために仕方なくその歯を抜くという選択肢もあることをお伝えさせていただきます。

抜かないための1番の方法は虫歯、歯周病に罹患しないように予防することが1番です。ですがすでに虫歯に罹患してしまっている場合や歯周病に罹患している場合においては、数ある治療の選択肢の中でどのような治療を選択するかがとても大切になります。

その中で当院では口腔内全体の状態を見た上で極力抜かないようにするための治療法を選択しています。また早期に治療することで抜歯を回避することができます。お困りのことがありましたらぜひ早期の受診をお勧めします。

参考1)歯が抜ける原因

歯が抜ける要因は歯周病と虫歯で全体の約80%を占めています。

①歯周病

日本人が歯を失う原因第一位は、歯周病です。歯周病は、軽度であれば歯茎の腫れ・出血などの軽微な症状として現れますが、進行すると痛みや歯の動揺が加わりその歯で強く噛めなくなります。最終的には歯茎や顎の骨が破壊されて歯を支えきれなくなってしまい歯を失うこととなります。

また歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれている病気です。自覚症状に乏しいため、ご自身では気づかないうちに重篤な状態になっているというケースも少なくありません。歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれることがあり、患者さんが気付かないうちに症状が悪化し、歯が抜けるくらいまで進行してしまう病気なのです。

②虫歯

虫歯は、虫歯菌が歯に感染することでエナメル質や象牙質が溶かされていく病気です。歯周病よりも痛みなどの強い症状が現れやすく、比較的早い段階で自覚できます。そのため、虫歯治療を受ける人も多く、治療したことがない状態から歯が抜けるまで放置するケースは稀です。軽度の虫歯では、虫歯菌に感染した歯質を少し削り、白い樹脂などを詰めて治療が完了します。

元々の虫歯が大きい場合や治療後の再度の虫歯感染では形成された穴がより大きくなり、銀歯などの大きな修復物で補う必要が出てきます。さらに進行すると歯の神経まで侵され、歯冠もボロボロになり、歯の根の先に膿の塊ができるようになると、いよいよ抜歯が適応されます。このように虫歯は同一歯が複数回虫歯になることで状態が悪化していき歯を抜かないといけない状態になっていきます。

参考2)抜歯リスクの高い歯とは?

抜歯リスクの高い歯はどんなものかをご説明いたします。

①歯周ポケットが深い歯

深い歯周ポケットが形成されている歯は要注意です。歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目に形成される溝で、歯周病の進行具合を推測することのできるものです。

正常な人でも1~2mmの歯周ポケットは存在するものですが、これが4mm以上になると歯周病と診断され、10mmを超えるといよいよ歯が抜けるリスクが大きく上昇します。建物で言うと土台の周りが腐ってしまい土台が効かなくなっている状態です。

②ブリッジや入れ歯の支えとなっている歯

入れ歯やブリッジを装着している人も、支えとなる歯に大きな負担がかかっていることを知っておいてください。しかも特にブリッジでは支えとなる歯を大きく削っているため、それだけでも歯が抜けるリスクが高まっています。その上、噛んだ時の力の大半を担うことから、部分入れ歯の支台歯以上に、歯の寿命は縮まりやすくなっているといえるのです。

ブリッジに比較すると入れ歯の支えとなる歯は、比較的負担は少ないと言えるでしょう。しかし入れ歯は取り外し式の装置であり、お口の中への固定は残った歯に頼らざるを得ません。とくに部分入れ歯の場合は、クラスプと呼ばれる金属製の留め具を残存歯に引っ掛けて固定することから、支えとなる歯の寿命が縮まりがちです。定期的なメンテナンスを受けて、入れ歯を最適な状態に保たなければ、支えとなる歯の寿命がどんどん縮まる点にご注意ください。

参考3)なぜ抜歯しないほうがいいのか?

以上を踏まえた上で極力抜かない方が良い理由を説明していきましょう。

・まずはブリッジの支台歯、入れ歯の支えなどの歯はその後長い目で見ると抜けやすくなってしまいます。早期にブリッジや入れ歯になり年数が経てば経つほどそのリスクは高くなってしまいます。そのため極力抜かず既存の歯を活かすことがほかの歯を守ることにつながります。

・また抜けてしまった状態で放置すると噛み合わせの負担を残っている歯の負担することとなり歯にかかる応力が増すため結果として他の歯の抜けるリスクが高くなります。特に多いのが1番奥の歯は抜いた後ブリッジでの治療が難しいためそのままになるケースが多くその後の手前の歯の抜歯の遠因となるケースがあります。

  • 医院名 医療法人志清会
    清水歯科医院
    住所 〒575-0002
    大阪府四條畷市岡山2-1-70
    TEL 0120-37-8801
    アクセス JR学研都市線忍ヶ丘駅西口すぐ
    駐車場 専用駐車場1台
    (近隣のパーキング利用の場合は代金をお支払いします。)
  • 診療時間 日・祝
    10:00~13:00 /
    15:00~20:00 / /

    ※木曜日は訪問歯科のみ

    【休診日】日曜祝日、土曜午後